昭和女子大学大学院 大学案内2018
12/24

■生活機構学専攻・生活文化研究専攻大谷津 早苗 教授   ①民俗文化の研究            ②民俗芸能研究            ③芸能史研究——————————————————————————————————掛川 典子  教授   20世紀初頭の日独米の女性論の比較研究。特に            ヘレーネ・シュテッカーとマリアンネ・ヴェーバーを            中心とする。——————————————————————————————————菊池 誠一  教授   ①日本と東南アジア(特にベトナム)の交易・文化             交流を考古学資料をもちいて解明すること            ②文化遺産の保護と活用に関する研究——————————————————————————————————木下  亮  教授   スペイン近現代美術史。主な研究対象は、フラン            シスコ・デ・ゴヤ、アントニオ・ロペス・ガルシ            ア、それに19世紀後半から20世紀前半のカタ            ルーニャ美術。——————————————————————————————————田畑 久夫  教授   ①東アジアにおける物質文化の比較地理学的研究            ②地域文化に関する理論および実証的研究(探検             史を含む)            ③「アナール学派」の歴史と地域研究 ■生活文化研究専攻安蔵 裕子  教授   ①近代日本における服飾文化、染織文化の変容            ②南蛮文化にみる服飾表現の性格——————————————————————————————————小泉 玲子  教授   ①古墳時代の出土品や埴輪を通した古代の葬送儀             礼の研究            ②神奈川県内の初期弥生時代遺跡の調査分析を基             にした、関東における稲作文化の伝播と受容の             研究——————————————————————————————————野口 朋隆 准教授   ①幕府・藩の研究            ②本家と分家の関係性に関する研究            ③近世における儒学・神道の研究——————————————————————————————————松田  忍 准教授   日本近現代史、特に1920年代〜1950年代を対            象として生活改善運動・新生活運動の研究をおこ            ない、「生活」が対象化されることの歴史的意義            について考えている。 ■生活機構学専攻・心理学専攻今城 周造  教授   ①説得と態度変化            ②態度と行動の関係            ③心理的リアクタンス——————————————————————————————————鵜養 啓子  教授   ①コミュニティ心理学            ②学校臨床心理学——————————————————————————————————島谷 まき子 教授   ①精神科デイケアグループの実践的研究            ②心理劇の過程と効果——————————————————————————————————藤崎 春代  教授   ①統合保育におけるコンサルテーション            ②幼児の園生活への参入をめぐる諸問題             一「親としての発達」の視点から一——————————————————————————————————古川 真人  教授   ①楽観主義を中心としたポジティブな心の特性             ②セルフレギュレーションと目標達成のプロセス ■心理学専攻清水  裕  教授   ①向社会的行動            ②防災意識と地域防災対策10■ 専任教員紹介(氏名/研究テーマ)田中 奈緒子 教授   ①犯罪・非行臨床:立ち直りへの支援            ②青年期・成人期のキャリア発達            ③臨床心理査定:特にTAT             (Thematic Apperception Test;主題統覚法)——————————————————————————————————藤島 喜嗣  教授   ①社会的相互作用場面における社会的判断の歪み            ②将来予測における自己関連情報の選択的利用の             効果——————————————————————————————————松澤 正子  教授   ①乳幼児期の認知発達            ②親子関係の神経基盤について——————————————————————————————————松永 しのぶ 教授   ①自閉スペクトラム症の認知発達と発達支援に関             する研究            ②発達障害児の家族支援に関する研究——————————————————————————————————松野 隆則  教授   ①推論に関する心理学的研究            ②認知過程の言語化に関する研究——————————————————————————————————山崎 洋史  教授   ①臨床心理学・教育心理学            ②サイコエデュケーション、認知行動療法            ③キャリアカウンセリング            ④教育相談、学生相談、産業カウンセリングにおけ               る実際的援助 ■生活機構学専攻・福祉社会研究専攻森 ます美 特任教授  ①労働市場/人事・賃金制度のジェンダー分析と             雇用・労働政策            ②同一価値労働同一賃金原則に関する研究——————————————————————————————————志摩 園子  教授   国際関係論。特に、国際関係史の文脈で民族自決や国民国家の成立と地域協力の研究。研究対象地域は、ラトヴィヤを中心とするバルト3国および環バルト海諸国地域。——————————————————————————————————フフ バートル 教授    ①アジアにおける国家、民族、言語の関係              ②言語の近代化              ③中国の経済発展と周辺地域・民族の言語文化の変容 ■福祉社会研究専攻北本 佳子  教授   ①ソーシャルワークのミクロレベルの研究として、コミュニケーション分析とそのあり方。マゾ・マクロレベルの研究として、地域包括ケアに関する研究            ②福祉サービスにおける組織のマネジメントや人材育成・研修、専門性の向上に関する研究 ——————————————————————————————————常喜  豊  教授   ①熱帯雨林における亜社会性甲虫類の生態            ②都市環境における動植物と人間生活の関わり            ③都市や里山の自然を活用した環境教育——————————————————————————————————瀬沼 頼子  教授   ①ひと・生活・環境・福祉視点からの地域づくり研究②住民参加・参画から多様な地域主体の協動によ る地域形成研究③コミュニティ形成に関する研究④農村地域(むら・まち)の活性化に向けた地域 づくり研究——————————————————————————————————高橋  学  教授   医療福祉、精神保健、在宅ケア領域での社会福祉実践を研究している。特に①「障害や病を持って生きること」の意味を当事者の語りや視点から探究し、支援方法を考える②医療現場での意思決定過程をキーワードに「臨床」を考察する③専門職の人材育成の視点からスーパービジョンの方法と技術をテーマに研究している。

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る